
つい食べてしまう人のために ―体癖講座Ⅲ<左右型>―(氣道協会 動画会員2023年7月バックナンバー)
『観るだけで学べる! 古今東西の健康法(&能力開発法)のエッセンス─氣道』 2023年7月配信と同内容です
メンタルヘルス・心理学
健康・美容
作者:長谷川淨潤 販売形式:単品販売 商品種別:動画 再生時間:128分
※こちらのページから動画会員にご登録頂くと(初月1,980円)、このコンテンツを3,980円で購入できるクーポンをすぐにお送りします。
https://manatuku.com/trainers/163/packages/442
(クーポンはご登録時の自動返信メールに記載されています)
つい食べてしまう人のために
―体癖講座Ⅲ<左右型>―
今回のテーマとなる「左右型」は、
女性なら誰でも入っていると言われる体癖ですが、
現代人はほとんど100%の方が食べ過ぎです。
そのため、これまでも「まったく努力なしに食欲を減らせられる講座」
「食の学校」「The 減食」etc.
食に関する様々なDVD(CD)を作ってきましたが、
今回はご自身で行なう方法ではなく、
相手の方に行なう手当ての方法を学べます。
しかも、重要な整体操法の練習ですので、体が根本から変ります。
食べ過ぎの負担を急速に改善する体操や手当て法、
食べ過ぎる傾向を根本から正す急処などをご紹介します。
★この動画をご覧になる皆様へ~本動画の理解を深めるために~
合わせて、以下の書籍や動画をご覧になることをお薦めします。
・書籍『整体入門』 野口 晴哉 著(筑摩書房)
・動画『体癖入門講座』 https://manatuku.com/trainers/163/packages/2102
【講座内容(一部)】
<あなたは左右型が入っている?!その特長とは。>
●左右型の特長は何より「〇」があること!~「花」→「華」への昇華
●同じ左右型でも大違い!!~3種と4種の違いとは。
●今を生きている3種とそうでもない4種・・など。
●〇性はほとんど左右型が入っている~骨盤との関係
●私たちの体は左右シンメトリックには動かない。ということは・・。
●左右型の急所のひとつ「上肢第二」を触れて分かること
~「〇情」の働きや「〇」の濃さ。
<長谷川先生がいま一番伝えたいこと>
●長谷川先生が人差し指をけがした理由
●長谷川先生がこの講座の準備をしたくなかった(!!)理由とは。
~長谷川先生が今大切にしたいこと、やりたいこと
●「代替医療」→「病気も役に立つ」→「健康にも捉われない」→
そして、その先に現れるものとは。
<消化器や感情、左右重心の調整をしよう!~一人でできる体操>
●本を読むだけではわからない!実際の映像を見て感じてください。
それぞれの行い方のコツもお伝えします!
①正座仰向けの行い方
②食欲を減らす体操~3種体操
③食欲を増したい時の体操~4種体操
<消化器や感情、左右重心の調整をしよう!~整体操法>
●まずはプロの方必見!~”貴重な資料”も公開します。
(動画でご覧になる方は、添付データをご覧ください)
●早速やりあってみましょう!誰でも行える手当ての方法をご紹介。
①頭部第二
②「頭部第二~第三の線」の押さえ方
③足首が変れば普段の動きが変わる!超簡単な「足首」の調整方法
④急所中の急所!「腰部活点」
~その探し方、2種類の押さえ方、押さえ方による効果の違いをご紹介します。
※2022年9月3日の講座を収録し配信します。
※参加者のご感想はこちらから
⇒http://kido-staff.jugem.jp/?eid=4260
価格: 8,000円
カリキュラム
つい食べてしまう人のために ―体癖講座Ⅲ<左右型>― 公開日: 2023/07/261 | 約51分 7-1:今回の講座について,ほとんどの人は食べ過ぎ,左右型の特徴,左右型の急処,体・心に捉われない |
---|---|
2 | 約42分 7-2:,天心,食べ過ぎ体操,食欲を減らす体操~3種体操,食欲を増したい時の体操~4種体操,体癖操法(頭部第二) |
3 | 約35分 7-3:バタン操法,腰部活点,足首と肝臓 |
4 | 65配布資料1 |
5 | 65配布資料2 |
6 | 65配布資料3 |
7 | 65配布チラシ1 |
8 | 65配布チラシ2 |
9 | 65配布チラシ3 |