
般若心経講座 ~声が変わると人生が変わる!②~(氣道協会 動画会員2020年5月バックナンバー)
『観るだけで学べる! 古今東西の健康法(&能力開発法)のエッセンス─氣道』 2020年5月配信と同内容です
メンタルヘルス・心理学
健康・美容
作者:長谷川淨潤 販売形式:単品販売 商品種別:動画 再生時間:194分
※こちらのページから動画会員にご登録頂くと(初月1,980円)、このコンテンツを4,000円で購入できるクーポンをすぐにお送りします。
https://manatuku.com/trainers/163/packages/442
(クーポンはご登録時の自動返信メールに記載されています)
般若心経講座
~声が変わると人生が変わる!②~
※冒頭で、新型コロナウィルスについて言及した最新講座(40分程度)を特別収録しました。
・免疫力のあげ方・ウィルス写真を使用した判定方法・情報との付き合い方等、
どうぞお役立てください!
仏教のエッセンスがぎゅっと詰まった般若心経、その唱え方はもちろんのこと、
『般若心経の真実』にまで迫ります!
ですが、この講座、お経にご興味がない方にも(こそ?)お薦め!
例えば、こんな方でしたら、きっとご満足いただけると思います。
□声を体に響かせる気持ちよさを、存分に味わい方
□声によって、『整体』になれることを実感したい方
□声によって、自分の可能性を拓いていきたい方
□ぽかんとした気持ちよさを味わいたい方
□「場を整えられる般若心経がある?」「有名なあの言葉、最後に言うのは間違いだった?」などなど、
般若心経にまつわる、興味深いエピソードを聞きたい方
□「なんか難しい」と感じていた般若心経を身近に感じたい方
世間の般若心経講座とは、一味も二味も違う視点から展開される本講座、
3種類の般若心経資料と共にお届けしますので、
そちらをダウンロードの上、ご一緒にお楽しみください!
【講座内容(一部)】
<本日開店・長谷川書店?!とっておきの本をご紹介します。>
・専門家であっても、人によって、解釈も意味もまちまちなのです。
・般若心経との出会った長谷川少年11歳のエピソード。
・長谷川先生が一番腑に落ちたのは、Gさんの本。
現代物理学(量子力学)を紐解いて解説されています。
・一風変わったところでは、日本にヨガを広めたS先生。
これまたすごい解釈でとっておきです。
・一番ほのぼのとする、般若心境を通して私たちの心に訴えかけるのは、T・H。
・面白いのは、野口晴先生の盟友N先生の本。
野口先生との奇妙な関係が伺い知れるエピソードもご紹介。
・N先生や、T先生の本もご紹介しましょう。
<般若心経はフィクション!?>
・般若心境の語り手は、〇〇様。瞑想中の釈迦に代わって語ったのです。
女性だと思われている〇〇様は、実は、男性なのです。
<早速、一緒に唱えてみましょう>
・みんなで一緒に声を出すと、聞こえないはずの音が聞こえる?
(それは、〇〇というものです。)
・長谷川先生や講座参加者と共に、ご一緒に唱えてみましょう!
*添付資料の1枚目をご用意ください。
<「声」・「音」・「氣」(意識)の関係、考えたことがありますか?>
・息を吐く時にしか声が出せないことが、いろいろな意味でポイント。
・吐く息で、〇が伝わる。
・〇が合ったとき、その表れである息があってくる。
・〇があることによって、深い響き、深い感応が生まれる。
・音が声になるとき、最初の声は何だったのか?それは「〇〇〇〇音」。
神道でいうと、「〇」。ヨガでいうと「〇〇呼吸法」。
整体指導者の時に使う、あの音です。
・音になる前に「〇」があった。その〇イ〇レー〇〇〇ンが荒くなると音が生まれる。
・音と「〇」の間にあるのが、ハミングです。
・〇〇の真ん中がねじれている人、固まっている人は、声も荒い。
<ワークその1:ハミングしたまま、〇〇〇〇〇と言ってみる>
・これで、(般若心経の)マントラのご利益を得られる!
マントラを作動させるための最大のポイントとは!?
<声によって、クリーニングもできる!クリエイトもできる!>
・〇〇〇〇〇によって、「整体」(整った状態)になれる
・〇を響かせることによってクリーニングできます。
それは、〇〇によって、体の内側を揺さぶられ、余分なものがふるいにかけられるから。
・声を出すことによって、肚が培われる。つまりクリエイトもできる!
・最初は〇〇な声で、気持ちを乗せて声を出すのがポイントです。
そうすると、〇〇な声でも、気合いがこもります。
・最終的には声を出さなくても気合いの人になれる?
野口晴哉先生が、「福の神」と呼ばれた理由。
<ワークその2:さらにブラッシュアップ!声を出しながら、「自分の〇を聞く」>
・こんなこと言っているのは、長谷川先生だけ?声を変えるには、〇を変えるのが早い!
・長谷川先生がスタッフにも薦めている「〇〇―〇〇」法とは?
・大きな声を出しても響かない理由とは?それは、〇が乗っていないからです。
・この講座の目的は、お坊さんのように唱えられるようになることではありません。
声を出すことによって、私たちの〇〇〇を拓いていきたいのです!
<ワーク3:声を瞑想のツールに!倍音声明(オーバートーンチャンティング)をやってみよう!>
・これを広めている成瀬雅春先生は、〇音を使っていますが、
ここでは、〇音であれば、一音でも何音でも構いません!一番気持ちいい音で。
・倍音声明で、般若心経が聞こえた?!長谷川先生のエピソード。
・言葉に気を乗せ、声を出しながら聞くと、声と一つになってしまう?!
つまり、声を出すことは、無、空、瞑想へのツールとして使えるのです。
・声から瞑想感覚に行くこともできる。
同時に、瞑想と一つになった感覚をキープしたまま声を出すこともできる!
・瞑想の橋渡しのマントラ自体に捉われないほうがいい。
・あなたも是非ご参加ください!
<全部スルーでOK!でもこれだけは!般若心経、最後のマントラの秘密>
・最後を「か」で終わらせてはいけません!正しくは、「〇」で終わらせるのです。
・原語での読み方を知っていますか?
・般若心経がフィクションでも構わない。その理由とは。
・再び、N先生の本をご紹介。童謡「かごめかごめ」と般若心経の斬新すぎる関係。
・S先生の解釈、大家・高神覚昇さんのエピソードも公開。
・あなたも言っているかも?!
「スヴァハー」とは、「〇〇〇」という意味。
ですから、この言葉の後に、これを言うのは間違いです!
<ワーク4:般若心経を唱えてみよう!>
・読もうとする意識を抜きましょう。テンポ、リズムも大事なポイント。
・間違えてもOK!心地よく唱え、〇かせていくことが、“お経の神髄”です。
・長谷川先生の後に続いて、あなたもご一緒に。
<質疑応答>
・息継ぎをする位置は、厳密に守ったほうがいいですか?
・繰り返し唱えるときの唱え方を教えてください。
・般若心経は、お葬式にも唱えられるお経ですか?
・お経の区切る位置(つまり、「。」がつく位置)が、今日の資料と違っている経典集があったのですが、間違いですか?
<響きで、場が変わる!>
・場を整えるなら、この般若心経を唱えよう!(220字般若心経)
実験結果でも、マイナスイオンが増えることが分かっています!
・「グッズ」は、こんな風に使うと言い。
・CDや音楽、だけでなく、〇手や氣〇〇で、おはらいをすることまでできるのですよ!
・虫(霊)にクリーニング法を教えて旅立たせる<虫講座>の秘密。
<般若心経の真理を知りたいなら、本を捨てよ?!>
・今日の資料(3枚目)が、一番誤解なく、その真髄を理解できると思いませんか?
〇〇〇なく、でいいのです。
・般若心経の真実を知りたいあなたへ。まずは、「〇える」ことが一番大事です!
そうすることによって、おのずと、あなたの無意識が理解するのです。
〇に戻ることで、〇が分かるのが、理想的と言えましょう。
<それを前提に、さらに解説をします>
・般若とは?般若の面とは関係ないのですよ。
・般若波羅蜜多とは?
・“ぼさつ“とは読まない?
・五蘊とは? 色とは? 空とは? 無とは?
・1年前の私はない。それでは、本当の私とは?
・中とは?真ん中という意味ではないのですよ。
・無明とは? 顛倒とは? 三世とは? 菩薩とは? 呪とは?
・「人間は心で悟るのではなく、〇で悟る」(佐保田鶴治先生)
長谷川先生の“温冷浴”のエピソード
※参加者のご感想はこちらから。
http://kido-staff.jugem.jp/?eid=3451
http://kido-staff.jugem.jp/?eid=3452
価格: 8,000円
カリキュラム
般若心経講座 ~声が変わると人生が変わる!②~ 公開日: 2020/06/011 | 約37分 1)視聴者へのメッセージ |
---|---|
2 | 約40分 2)本の紹介 お経を皆で唱える 声と呼吸 |
3 | 約26分 3)大きく響かせる 橋渡し 倍音声明 |
4 | 約91分 4)般若心経の解説 最後のマントラ 般若心経を唱える 質疑応答 |
5 | (資料)般若心経 |
6 | (資料)般若心経その2 |